
ブログ100記事書いたら稼げるよっていろいろなところに書いてあるけど、100記事書いても全然稼げないんだけど!

正しいやり方でブログを書いて、100記事も積み上げれば普通は稼げるようになります。
でも、間違ったやり方でブログ記事を書いてたら、100記事書いても200記事書いても稼げるようにはなりません!
ブログを100記事書いたら稼げます!って、ブログをやっているとよく目につくフレーズだと思います。
しかし、闇雲にブログを100記事書いただけでは稼げるようにはなりません。
今回の記事では、ブログを100記事書いても稼げない理由や、収益やPVが増えない原因について具体的に解説していきます!
- ブログを100記事書いたら稼げる=嘘の理由
- ブログを100記事書いても収益やPVが増えない原因3つ
- 実際にブログを100記事書いた時の収益を公開!
ブログを100記事書いたら稼げる=嘘の理由
ブログで100記事書いたら稼げる
というフレーズは、ネット上のどこかしこに記載されています。

これは嘘です。

嘘だなんて・・・100記事も書いたのが無駄になるってこと?!
「ブログを100記事書けば稼げる」の根拠

そもそも、ブログを100記事書けば稼げるって言われてる根拠ってどこにもありません。
ブログを100記事書いたら稼げるようになるというのは、たまたまブログを100記事くらい書いた人が
みたいな、自分の経験談を語ってるだけです。
これが万人に当てはまるわけではないということは理解しておきましょう。
ブログを100記事書いたら経験値が上がる
ただし、確かにブログを100記事も書いたら、ある程度経験値は上がります。
ライティング力だってある程度は上がるでしょうし、タイピングの速度も速くなるかもしれません。
勘がいい人であれば、誰かに教わらなくてもキーワード選定やタイトルのつけ方などの精度も上がる可能性があります。
そういった意味では、
と言えるかもしれません。
ブログを100記事書いても稼げない理由

じゃあ、やっぱり100記事書くことに意味はあるってこと?

100%意味がないとは言い切れませんが、どうせ100記事書くなら確実に稼げるようになるやり方で書いた方が良くないですか?
ブログを100記事書いても稼げないのは、
正しい知識なしで100記事書いているから
です。
ブログの正しい知識を持たずにただただ記事を量産し続けても、ブログにアクセスしてくれる人がいなければ、収益につながることもありません。

ブログの正しい知識ってどういうこと?

ブログの正しい知識については次のパートで解説していきます。
ブログを100記事書いても収益やPVが増えない原因3つ
ブログを100記事書いても稼げないという人は、おそらく
というケースが圧倒的に多いと思います。
PVが増えなければ、そもそもブログに訪れてくれる人が少ないため、収益が上がりません。
特に、Googleアドセンス広告を収益源にしている場合には、PVと収益は比例します。
PVが少なければ、それだけ収益も少なくなりますから、まずはPVを増やす必要があります。

具体的にどんなところを見直せばPVが増えるの?

PVを増やすには、以下の3点を見直してみましょう
- 正しいブログジャンルを選べているか
- 正しいキーワード選定ができているか
- 正しいタイトルつけができているか
細かく言えばもっと色々と見直すべき点はありますが、PVが増えない原因として主にこの3つが考えられます。
反対に言えば、この3つが正しくできていれば、100記事も書けば確実に稼げるようになります。
1.正しいブログジャンルを選べているか
まずは、1番重要とも言える
正しいブログジャンルを選べているか
について解説していきます。

ブログって、好きなジャンルを書いちゃダメなの?

好きなジャンルを書いて稼げることもありますが、最低限押さえておきたいのがYMYLに当てはまっていないかという点です。
YMYLとは
YMYLとは、
の略称です。
お金や命・健康に関わることをブログで書いたとしても、個人ブログが太刀打ちできる領域ではありません。
具体的には、以下のようなジャンルがYMYLに該当します↓
ジャンル | 具体例 |
---|---|
ニュース・時事問題 | 国際問題や政治など重要な問題を扱うサイトなど(エンタメやスポーツなどは除く) |
公共サービス・法律など | 一般的な市民生活を維持するために必要な情報を扱うサイトなど(公共機関のHPなど) |
金融 | 投資や保険などを扱うサイト/オンライン上の金銭取引など |
ショッピング | オンライン上で商品購入などを行うECサイトなど |
健康・安全 | 医療・薬品・病院関連・災害等の緊急時に使用するサイトなど |
人のグループ | 人種や宗教、性別などについて扱うサイトなど |
その他 | フィットネスや栄養、大学、就職などに関する人生の局面に関連するサイトなど |
例えば医療に関することで言うと、
みたいな記事内容を書いたとしても、検索結果の上位に表示されることはありません。
医療に関することであれば、『〇〇病院の医師』ということがはっきりとわからなければ、上位に表示させることはできません。
試しに、
頭痛 原因
とGoogleの検索エンジンで調べてみてください。
検索結果の上位には、製薬会社やクリニックのHPなどが出てくるはずです。
このように、YMYLに該当するブログジャンルを選ぶと、あなたが何かの専門家ではない限り、100記事書いても200記事書いても、検索結果の上位に表示させることはできません。
まずは自分のブログジャンルが正しく選べているかというところを確認してみましょう。
こちらの記事でブログジャンルの正しい選び方について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください↓
2.正しいキーワード選定ができているか
次に確認するのは、
正しいキーワード選定ができているか
という部分です。
キーワード選定は、ブログ記事を書くうえで1番重要と言っても過言ではありません。
キーワード選定が正しくできていないと、検索結果の上位に表示されないどころか、そもそも検索すらされないキーワードだったということも十分あり得ます。
キーワード選定では、主に以下の2つに注意しましょう。
- 検索需要があるか
- ライバルのいないキーワードか
検索需要があるキーワードか
せっかく記事を書いたのにPVが増えない原因として、
という可能性があります。
例えばですが、
25歳 女 おすすめ 髪型
みたいなキーワードで記事を書いたとします。
しかし、ニッチなキーワードすぎて、月間の検索者数が50人しかいなかったら、PV数はそれに比例して少なくなりますよね。
『Google全体の検索者数=PV数』というわけではなく、PV数はあくまでも記事をクリックしてくれて初めてPVになります。
クリック率(CTR)が少なければ、それだけPV数も低くなります。
例えば、月間50人しか検索者数がいないキーワードで、さらにクリック率(CTR)が30%だったら・・・
ということになります。
つまり、月に15人しかその記事に訪れてくれないということです。
15PVしかなかったら、それだけアドセンス収益も低くなりますよね。

なので、検索需要があるかどうかというのはとても重要になってきます。
キーワードの検索需要を調べる方法については、こちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてください↓
ライバルがいないキーワードか
たとえ検索需要がめちゃくちゃあるキーワードだったとしても、ライバルが多すぎる・強すぎる場合は、まだ立ち上げたばかりの弱小ブログでは到底太刀打ちできません。

結局は、記事を上位表示させなければアクセスを集めることは無理です。
そのため、キーワードをずらしてライバルがいないキーワードで狙う必要があります。
具体的には、
- 関連キーワードやサジェストキーワードからライバルがいないキーワードを探す
- 3語キーワードや4語キーワードなどニッチなキーワードを狙う
- 横展開してキーワードを探す
- Yahoo!知恵袋などの質問サービスからニッチなキーワードを探す
などの方法があります。
ライバルがいないキーワードを探す具体的な方法については、こちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてください↓
3.正しいタイトルつけができているか
次に確認するのは、
正しいタイトルつけができているか
という部分です。
基本的に検索ユーザーは、タイトルを見て
この記事に自分の知りたいことが書いてあるか?
ということを瞬時に判断しています。
例えば、プールつきのホテルに泊まりたいなって思ったときに、予約サイトなどでプールつきのホテルを探すとします。
プールつきのホテルと条件を絞って探すと、『アクアホテル(仮名)』というホテルが出てきました。
とても魅力的なホテルですが、アクアホテルの詳細欄を見ても全然プールの写真やプールに関する記述がありません。
別の『ジャストホテル(仮名)』というホテルを見てみたら、プールの写真がたくさんあって、プールの情報もたくさん書かれています。
この場合、プールつきのホテルに泊まりたいわけですから、確実にプールがあると判断できる『ジャストホテル』に宿泊を決めますよね。
でも、実は『アクアホテル』にもプールがあったのです・・・
この場合、アクアホテルはめっちゃ損してますよね。
だって、プールの写真や情報を掲載していれば、お客さんが泊まりに来てくれたのかもしれないのに、情報を開示していなかったことでお客さんを逃してしまったのですから。
ブログのタイトルもこれと同じで、
ということが検索結果でわからなければ、検索ユーザーはその記事に訪れてくれません。
反対に言えば、正しいタイトルをつければ今と同じ検索順位でも、PVが増える可能性もあります。
狙っているキーワードはタイトルの左側に入れる
正しいタイトルのつけ方のルールは色々とありますが、1番初歩的なことで言うと、
狙っているキーワードはタイトルの左側に入れましょう
Googleの検索エンジンでは、タイトルは40文字くらいしか表示されません。
しかも、人間の目線は横字で書いてあれば必然的に『左から読む』という習慣が身についています。

誰も横書きの文章を、右から読まないですよね?
なので、狙っているキーワードは必ずタイトルの左側に入れましょう。
その他の正しいタイトルのつけ方については、こちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてください↓
【実例】私が100記事書いた時の収益を公開
最後に、実際に私が100記事書いた時の収益を公開します。
・・・と言っても、そこまで詳細に記録していなかったので、2018年7月からブログを始めて、2018年12月末日までの約6ヶ月間に公開した総記事数140記事での収益例になります。
ちなみに、この時は主にトレンド系の記事を書いていました。

100記事から少しオーバーしていますが、あくまで目安として考えていただければなと思います!
ちなみにこの時は、ブログを教えてもらうメンターに教わりながらブログの記事を書いていました。
逐一タイトルのつけ方や、キーワード選定ができているかどうかなどを確認してもらっていたので、今と比べたら全然できていませんが、ある程度正しい方法で記事は書けていたと思います。
2018年7月〜12月のアドセンス収益
アドセンス収益はこちら↓
日付 | 報酬 | PV |
---|---|---|
2018年7月 | 80円 | 1,697 |
2018年8月 | 2795円 | 12,484 |
2018年9月 | 5682円 | 21,598 |
2018年10月 | 12,957円 | 77,260 |
2018年11月 | 31,102円 | 145,089 |
2018年12月 | 38,218円 | 122,565 |

PVが増えればそれだけ収益も増えているのがわかりますね
2018年7月〜12月のアフィリエイト収益
アフィリエイト収益は、全てのASPでの報酬額を合計した金額をまとめています↓
日付 | 報酬 |
---|---|
2018年7月 | 0円 |
2018年8月 | 0円 |
2018年9月 | 5,916円 |
2018年10月 | 48,783円 |
2018年11月 | 82,309円 |
2018年12月 | 59,522円 |

アフィリエイト収益に関しては、アドセンス収益と違ってPV数と収益は必ずしも比例しません。
100記事以上書いた時のおおよその収益
記事削除をしたりしているので、おおよそでしか言えませんが、だいたい2018年10月か、11月頃には100記事は達成していたのではないかと思います。
そのため、アドセンス収益とアフィリエイト収益を合計した金額として、
という収益額になります。
正しい方法でブログ記事を100記事書けば、だいたい
5万円〜10万円
くらいは稼げるようになるのではないかということがわかりますね。

ただし、時期によってアドセンスの広告単価が低かったり、扱っているアフィリエイト案件によってもだいぶ差が出るので、あくまでも一例として捉えてくださいね!
まとめ:正しい方法で100記事書けば稼げるようになる
今回の記事では、ブログを100記事書いたら稼げるのは嘘の理由や、100記事書いても稼げない時の原因について解説しました!
- ブログを100記事『正しい方法』で書けば稼げるようになるが、間違った方法で記事を書いていたら100記事書いても稼げない
- ブログを100記事書いても稼げないのは、ブログジャンルが間違っている、キーワード選定を正しく行えていない、タイトルのつけ方が悪いなどの原因が考えられる
- 実例から、ブログを正しい方法で100記事書けば、5万円〜10万円くらいは稼げるようになる
ブログを正しい方法で100記事書けば、ブログで稼げるようになります。
ただし、間違った方法でいくら記事数を増やしても、全く稼げるようにはなりません。
正しい方法でブログ記事を書くことを意識してみてくださいね!
コメント