
ブログを始めてみたけど、全然アクセスがこない・・・
ブログのアクセスが伸びない主な原因は、『キーワード』にあります。
逆に言えば、キーワードを見直すことでアクセスが激増する可能性もあります!
初心者ブロガーにありがちな失敗パターンは、
キーワード選定を間違える
ことです。
このキーワード選定を間違ってしまうと、アクセスが全く伸びずに、収益化できないまま終わってしまいます。
今回の記事では、ブログのアクセスが伸びない根本的な原因と、対処法について解説していきます!
【初心者にありがち】ブログのアクセスが伸びない原因2つ
基本的に、初心者ブロガーのブログのアクセスが伸びない原因は、以下の2つです。
- そもそも運営期間が短い(ドメインパワーが弱い)
- キーワード選定を間違えている
原因1.そもそも運営期間が短い
ブログのアクセスが伸びない原因として、
という原因がまず挙げられます。
特に、新しくドメインを取得して、新規でブログを立ち上げた場合は、アクセスが集まるまで3ヶ月〜半年程度はかかることがほとんどです。
よっぽどトレンド性の高いキーワードで記事を書いていない限りは、3ヶ月〜半年くらいは1日10PVとか、そんなものです。
運営期間が短い=ドメインパワーが弱い
そもそも、アクセスを集めるためには、自分が書いた記事を検索エンジンで上位表示させる必要があります。
検索エンジンで1ページ目に入っていない場合は、ほとんどクリックされないと思ってもらってOKです。
しかし、検索エンジンで上位表示させるためには、ある程度のドメインパワーが必要になります。
ドメインを取得したばかりの新しいブログの場合は、誰でも最初はドメインパワーが0からのスタートなので、記事を上位表示させることは難しくなります。
結果的に、3ヶ月〜半年程度はアクセスがない状態が続くことがあります。
記事数が少ない
また、運営期間が短いということは、それだけ記事数も少なくなるということです。
ブログで稼げている上級者であっても、100発100中、全部の記事を上位表示させられるわけではないですし、アクセスがそんなに来ていない記事も普通にあります。
ブログを書き始めたばかりの初心者が、いきなり検索結果の1位や2位に表示できるわけではないので、記事数が少ない段階で上位表示できずにアクセスが伸びない・・・というのは、ぶっちゃけ当たり前です。
原因2.キーワード選定を間違えている
ブログにたくさんアクセスしてもらうためには、書いた記事を上位表示させる必要があります。
しかし、『キーワード選定』を間違うと、上位表示させるのが非常に難しくなります。
また、たとえ上位表示できていたとしても、検索されないキーワードで記事を書いているという可能性もあります。
ライバルが強すぎるキーワードで記事を書いている
キーワード選定の間違いパターン1つ目は、ライバルが強すぎるキーワードで記事を書いていることです。
例えば、
ダイエット
婚活
脱毛
クレジットカード
みたいなビックキーワードは、そもそもブログの素人が太刀打ちできるキーワードではありません。
このようなキーワードで検索結果の1位に表示できれば、月に数千万円を稼げるレベルです。
ブログ初心者がいきなりこんなキーワードで上位表示できるほど、甘い世界ではありません。
検索されないキーワードで記事を書いている
キーワード選定の間違いパターン2つ目は、検索されないキーワードで記事を書いていることです。
初心者の方でよくありがちなのが、
ことです。
自分が思い立ったキーワードでテキトーに記事を書いても、たとえその記事がそのキーワードで上位表示されたとしても、アクセスが集まることはありません。
なぜなら、そのキーワードはあなたが自作したキーワードであって、実際に世間の人がGoogleの検索エンジンで検索しているキーワードではないからです。
ブログで稼いでいくためには、キーワードは『作る』ものではなく『探す』ものです。
実際に検索されているキーワードで記事を書かなければ、あなたの記事が検索ユーザーの目に留まることはありません。
アクセスが伸びない時の対処法3つ

アクセスが伸びない原因は分かったけど、具体的にどうしたらアクセスが伸びるようになるの?
ブログのアクセスを伸ばすためには、以下の3つを行ってみてください!
- キーワード選定を見直す
- SNSを活用する
- 頻繁に更新する
対処法1.キーワード選定を見直す
まずは、キーワード選定を見直すことが先決です。
キーワード選定が間違っていると、この後解説する残り2つの対処法を実践しても、いつまで経ってもアクセスが来ないまま終わります。
ライバルがいないキーワードを探す
まずは、ライバルがいないキーワードを探すようにしましょう。
具体的に言うと、ロングテールキーワードで記事を書くことがおすすめです。
例えば、『脱毛』というビックキーワードだけで記事を書いても、ライバルが強すぎて太刀打ちできません。
そのため、
脱毛 背中 シェービング くすぐったい
脱毛 剃り残し どれくらい
このようなロングテールキーワード(複数語キーワード)で記事を書くことによって、上位表示させやすくなります。
ただし、このキーワードは自作するのではなく、実際に検索されているキーワードを探して書いてくださいね!
ライバルがいないキーワードの具体的な探し方については、こちらの記事で詳しく解説しています↓
検索需要のあるキーワードを探す
ライバルがいないキーワードを探すことも重要ですが、検索需要があるキーワードを探すことも大切です。
いくらライバルがいなかったとしても、検索需要がほとんどないキーワードで記事を書いて上位表示できても、アクセスが伸びるわけではありません。
探したキーワードに検索需要があるかどうか調べる方法については、こちらの記事で詳しく解説しています↓
対処法2.SNSを活用する
ドメインパワーが強くない新しいブログの場合は、SNSからの流入を活用するのもおすすめです。
私も初心者の時にSNSを活用してみましたが、意外とSNSからの検索流入もバカにできません!
自分がブログで書いているジャンルについてSNSで発信することで、ツイッターやインスタグラムなどのSNSからの検索流入も見込めます。
ツイッターの場合はリツイートのような拡散機能があるため、たくさん拡散されれば、アクセスの爆発が起きることもあります。
集中的にアクセスが集まると、ドメインパワーが底上げされることもあるので、SNSはぜひ活用していきましょう。
対処法3.頻繁に更新する
検索結果の上位に表示させなければ、アクセスをたくさん集めることは難しいです。
先ほど解説した通り、上位表示させるためには『ドメインパワー』が重要になります。
ドメインパワーを短期間で強くするためにも、頻繁に更新することがおすすめ。
反対に、ドメインパワーが強かったブログでも、記事の更新をサボるとGoogleから評価が下げられてしまい、検索順位が下がることもあります。
特に初心者のうちはドメインパワーが0の状態なので、なおさら更新頻度は高くした方が良いです。
ドメインパワーの上げ方について詳しくは、こちらの記事でも解説しているので参考にしてみてください↓
まとめ
今回の記事では、ブログのアクセスが伸びない原因と、その対処法について解説しました。
基本的に、初心者の方のブログが伸びないのは、『キーワード選定』が原因であることがほとんどです。
キーワード選定を見直すだけで、アクセスが劇的に伸びる!ということも十分あるので、まずはキーワード選定を見直してみましょう。
ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね!
コメント