
ブログを始めてみたんだけど、全く自分のブログが検索結果に出てこない・・・・

もしかしたら、『インデックス』されていないから、ブログや記事が表示されないのかもしれないよ!
ブログ記事を書き始めてみたものの、全然記事が検索エンジンに表示されない!という初心者ブロガーの方はかなり多いと思います。
検索エンジンにあなたのブログや記事が表示されない原因は、基本的に
Googleにインデックスされていないから
です。
そもそも、ブログ初心者の場合、この『インデックス』という言葉自体知らない方も多いと思うので、今回の記事では、インデックスとは何なのか?についてや、Googleにインデックスしてもらう方法について解説していきます!
Googleのインデックスとは?

そもそも、Googleにインデックスされる?ってどういうこと・・・?

まずは、簡単にGoogleのインデックスの仕組みについて解説していきます!
インデックスされる→検索エンジンに表示される
Googleの検索エンジンは、『クローラー』というAIが巡回しています。
このクローラーが新しい記事を見つけると、『インデックス』します。
インデックスするというのは、記事をデータベース化するということで、この『インデックス』をされない限り、Googleの検索エンジン上に記事が表示されません。
この『インデックス』をされるためには、GoogleのクローラーというAIにブログの記事を見つけてもらう必要があります。
ドメインパワーが強いブログであれば、すぐにインデックスしてもらえますが、ドメインパワーが弱いブログの場合はインデックスされるまで時間がかかることがあります。

ドメインパワーについてはこちらの記事を参考にしてみてくださいね!
インデックスされるまでの具体的な時間
インデックスされる速度については、はっきり言うと、具体的な時間はGoogleにしかわかりません。
ただし、これまで2年以上ブログを運営してきた経験から言って、放っておいても24時間〜36時間以内にインデックスされることがほとんどです。
すぐにインデックスされる場合は、記事を投稿してから5分もかからずにインデックスされることもあります。

先ほど述べた通り、インデックスされる速度についてはドメインパワーの強さによる影響も大きいです。
ブログ記事をGoogleにインデックスさせる方法2つ

じゃあ、記事をインデックスしてもらうためには、具体的にどんなことをすれば良いの?

ブログに書いた記事をGoogleにインデックスしてもらうために、今すぐにできる方法は2つあります。
- Googleサーチコンソールでインデックスリクエストをする
- XMLサイトマップの作成
それでは、1つずつ解説していきます。
1.Googleサーチコンソールでインデックスリクエストをする
1つ目の方法は、Googleサーチコンソールでインデックスリクエストをするという方法です。

ブログを運営している場合は、必ずサーチコンソールにサイトを追加しましょう!
Googleサーチコンソールとは、Googleが提供しているサイトやブログのアクセス解析ができるツールの1つです。
サーチコンソールにサイトを追加する方法については、こちらの記事で解説しているので参考にしてみてください↓
サーチコンソールでインデックスリクエストをする方法
サーチコンソールにサイトを追加したら、記事を書いた後に必ず『インデックスリクエスト』をしましょう。
ワードプレスで公開した記事のURLをコピーし、Googleサーチコンソールの検索窓にペーストして、検索をかけます。

URLを検索すると、インデックス登録されているかどうか確認できます。
このように、『インデックス登録されていません』と表示されたら、『インデックス登録リクエスト』をクリックしてリクエストしましょう。

インデックス登録をリクエストすると、URLがインデックスに登録可能かどうかテストされます。
数分かかるので、このまま待ちましょう。

別の場所をクリックしたりすると、インデックス登録のリクエストが中断されてしまうから注意してください!

以上でインデックス登録のリクエストが完了です。

ちなみに、すでにインデックスされている場合は、このように表示されます↓

インデックス登録をリクエストする際の注意点

インデックス登録をリクエストする時は、一度に何十記事もリクエストしないようにしてください!
私が初心者の頃、サーチコンソールの存在を初めて知った時に、今までリクエストしていなかった記事を数十記事まとめてインデックスリクエストしたことがありました。
そうしたら、サーチコンソールにエラーの表示が出てしまい、
「これ以上リクエストできません」
みたいな表示が出た記憶があります。(ちょっとうろ覚えですみません)
一度にリクエストを送りすぎると、ロボットなどを使って自動的にリクエストを送っていると思われてしまいます。
最悪の場合、サーチコンソールが使えなくなったり、ブログ自体がノーインデックス(今後Googleにインデックスしてもらえなくなる)状態になる可能性もあるので、一度に大量のリクエストを送るのはやめましょう。
2.XMLサイトマップの作成

Googleに早くインデックスしてもらうために、XMLサイトマップを作成しましょう!

え〜サイトマップとか・・・なんか難しそう・・・・
XMLサイトマップは、プラグインをインストールして少し設定を行うだけで、簡単に作成することができます。
XMLサイトマップの作成方法や設定方法についてはこちらの記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください↓
XMLサイトマップとは?

そもそも、サイトマップって何?

サイトマップっていうのは、サイトの中にある記事の一覧などを表示してくれて、サイトの構造が一目でわかるようになった『地図』みたいなものです。
このサイトマップがあることで、サイト内に
- どんな記事があるのか?
- サイトに何記事くらい投稿されているのか?
- どんなカテゴリーで分類されているのか?
みたいなことがわかります。
サイトマップの導入メリット

でも、サイトマップを導入することと、インデックスをしてもらうことにどんな関係があるの?

サイトマップを作成することで、GoogleのクローラーというAIが効率良くサイト内を巡回できるようになります!
クローラーというのは、Googleの検索エンジンを巡回しているAIです。
このクローラーがサイトの記事に訪れることで、サイトの記事がインデックスされ、検索エンジン上に表示されるようになります。
サイトマップがあることで、サイト内を効率良く巡回することができ、新しい記事もすぐに見つけてくれ、インデックスされやすくなります。
サーチコンソールを使ってもインデックスされない原因

サーチコンソールを使ってインデックスリクエストをしてみたけど、インデックスされていないのはどうして?

インデックスされない原因としては、いくつかの原因が考えられます。
- すぐにインデックスされるわけではない
- noindexされている
- ドメイン自体がインデックスされない
すぐにインデックスされるわけではない
サーチコンソールでインデックス登録をリクエストしたからと言って、すぐに記事がインデックスされるわけではありません。
場合によっては、数時間〜1日程度時間がかかることもあります。

インデックスリクエストを送った後は、数時間は様子を見るようにしましょう。
noindexされている
インデックスされない原因としてまず考えられるのは、noindexされている場合です。
noindexとは、
と、Google側にお願いするコードになります。
サーバー内の余計なところをいじってしまった場合に、ブログ全体がnoindexの状態になっている可能性もあります。
もしくは、All in One SEO Packというプラグインを使用されている方の場合、投稿画面の下の方に、このような表示があります。

この中の『noindexを使用する』という項目にチェックを入れてしまうと、そのページはインデックスされない状態になってしまいます。
ドメイン自体がインデックスされていない
最後については、初心者の方ではほとんどないとは思いますが、サイトやブログのドメイン自体がインデックスされない状態になっていることも、稀にあります。
これは主に中古ドメインを購入した場合に起きる現象で、何らかの理由でGoogleからペナルティを受けたドメインを購入してしまった場合、どれだけ記事を投稿してもインデックスされないという場合があります。
ただし、ムームードメインやお名前.comなどで、普通に新規でドメインを取得した場合にはあり得ないことなので、中古ドメインを購入した方以外は当てはまりません。
まとめ
今回の記事では、Googleのクローラーに記事を早くインデックスしてもらう方法について解説しました!
Googleサーチコンソールは、ブログを運営していく上で欠かせないツールの1つなので、今すぐ導入されることをおすすめします!

ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね!
コメント