
ブログが収益化できたけど、月に1万円くらいで停滞してるんだよね・・・
そんな時は、稼げているライバルブログをパクって、もっとブログの収益をアップさせましょう!
ブログをパクるっていうのは、ブログ業界では超タブーです。
が、稼げているブログには、稼げるだけの理由があります。
その理由を探すために、上手にブログをパクるというのは賢明な判断です。
今回の記事では、ライバルブログを上手にパクって、効率的に収益をアップさせる方法について解説していきます!
- ブログが全然収益化できない・・・
- ブログで収益化できたけど月収10万円に到達しない・・・
- なんとなく自分のブログの方向性が間違っている気がする・・・
- ライバルブログをパクる重要性
- ライバルブログをパクる際のポイント3つ
- ライバルブログをパクった後の検証について
はじめに:記事内容はパクっちゃダメ
まずはじめに、大切なことを言います。
記事内容はパクっちゃダメです。
当たり前ですが、記事内容を丸パクリしたらコピーコンテンツと認識されて検索圏外に飛ばされる可能性もあります。
今回解説する内容は、記事内容をパクるとか、そんな単純な話ではないのでその辺はご了承ください。
間違っても記事の内容をコピペするなんてことはしないでくださいね!
ブログをパクるのが収益アップに効果的な理由
ブログの上手なパクり方を解説する前に、ちょっと本質的なお話をします。
小手先のテクニックだけを身につけても、本質的なところがわかっていないと意味がありません!
ブログをパクると収益アップに繋げられる理由は、端的に言うと
です。
SEOというのは、日々上位表示できる基準というものが変化していて、ちょっと前の手法のままブログを構築しても、全然上位表示できない!ってことが結構あります。
なので、現時点で上位表示できているブログをパクるっていうのは、1番効率が良い方法なんですね。
SEOの答えは検索結果を見ればわかります!
自分が上位表示したいと思っているジャンルのキーワードで実際に検索をしてみて、上位表示できているブログが、今自分が辿り着くべきブログの姿というわけです。
ブログをパクるポイント3つ

じゃあ、具体的にどうブログをパクれば良いの?
ここからは、ライバルブログをパクるポイントについて解説していきます!
ブログをパクる際のポイントは、大きく分けると以下の3つです↓
- 記事の構造
- サイト構造
- 広告の使い方
では、もっと具体的にどのようなところをチェックすれば良いのか解説していきますね!
記事構成のパクり方
まずは、1番パクりやすい『記事構成』からパクっていきましょう!
記事構成をパクる時にチェックするポイントは、
- 内部リンクの使い方
- 見出しのつけ方・数
- 図や表の使い方
などです。
内部リンクの使い方をパクる
まずは、内部リンクをどんなタイミングで使っているかよく見てみてください。
関連記事があったときに使う内部リンクですが、稼げているブログは内部対策を徹底しているケースが圧倒的に多いです。
内部リンクをただ貼ればOKというわけではないので、以下のような点をチェックしてみてください↓
- 本文中のどんなタイミングで内部リンクを入れているか?(記事中?記事の最後?など)
- 内部リンクはブログカードか、テキストリンクか(クリック率が変わる場合もある)
- リンクを入れる際の誘導の言葉(「〇〇の記事はこちら」など)
内部リンクを上手く入れることで、ブログ全体の滞在時間が長くなる効果があります。
ブログ全体の滞在時間が長くなることは、ドメインパワーにも影響します。
さらに、回遊率が上がることで、広告をクリックされる確率が高くなり、結果的に収益アップにつながります。
上記のような理由から、稼げているブログは内部リンクにこだわっている可能性が非常に高いです。
そのため、ライバルブログの内部リンクの貼り方をチェックしてパクることで、自分のブログの収益化アップにつなげることができます。
ライバルサイトをいくつか見て、内部リンクの入れ方にどんな傾向があるか確認しましょう!
見出しのつけ方・数をパクる
ライバルよりも上位表示したいと思った場合に必ず行って欲しいのが、見出しをパクることです。
- 1つの記事で、見出し2や見出し3をどれくらい使っているか
- 見出しの言葉はどんな言葉を使っているか
- タイトルに入れているキーワード以外を見出しに入れているか
この辺をよく観察するようにしましょう。
見出しは、タイトルと同様にSEOに影響を与える部分です。
上位表示されているということは、そのブログ記事の見出しのつけ方は、その時のSEOでの『正解』ということになります。
「ライバルが見出しをたくさん入れているなら、自分も見出しをたくさん入れる」というように、まずは形からパクってみてください。
図や表の使い方をパクる
上位表示しているブログ記事というのは、基本的には検索ユーザーにとって『見やすい記事』であることが多いです。
図や表を使用してわかりやすく解説している記事が圧倒的に多いと思います。
図や表を作るのは難しいと感じるかもしれませんが、もし「この表の使い方いいな〜」と思ったら、ライバルの記事ページで右クリックを押して、『ページのソース』を表示させてみてください。
ソースを表示すれば、どんなコードで表を作成しているのかわかります。
コードをコピーして自分のブログに貼り付ければ、簡単に同じような図や表を作成することができます。
もちろん使っているテーマによって簡単に真似できない時もありますが、大まかな構成は簡単に真似することができます。
私も別のブログで横スクロールができる表を取り入れているのですが、それもライバルブログのやり方を真似して取り入れたものです。
サイト構造のパクり方
ライバルブログの記事ページの傾向をつかめたら、サイト構造もパクっていきましょう!
最近のSEOでは、特にこの『サイト構造』が重視されているなと感じます。
サイト構造でチェックする部分は以下の3つ↓
- カテゴリー分けの仕方
- メニューの中身
- サイドバーに表示しているリンク
カテゴリーの分け方をパクる
まずは、カテゴリーの分け方をチェックしましょう。
カテゴリー分けを上手くすることで、内部構造をスッキリさせて、Googleのクローラーが回りやすいサイト構造にすることができます。
結果的にインデックス速度が早くなったり、頻回に巡回してもらえたりするので、SEOにも有利に働きます。
ライバルのブログはどんなカテゴリーの分け方にしているか?カテゴリーの階層構造などをパクりましょう。
例えば、映画やアニメなどのブログを運営している場合は、ライバルブログのカテゴリーが作品ごとに分類されている場合は、自分も作品ごとにカテゴリー分けするようにしましょう。
サイトマップを作成しているブログの場合は、サイトマップを見るとカテゴリーの階層構造がわかります。
個人的にはカテゴリー分けは結構重要だと思っていて、カテゴリー分けを変えたことで検索順位が上がったこともあります!
メニューの中身をパクる
メニューを作成していないブログも結構ありますが、ライバルがメニューを作成している場合は必ずメニューも作成するようにしましょう。
メニューの中身をパクるのは、Googleのアルゴリズム云々というよりは、
- 検索ユーザーの利便性を高める
- 検索ユーザーを記事に誘導する
という2つの効果があります。
完全な雑記ブログやトレンドブログの場合はあまり重要ではありませんが、ある程度ジャンルを絞ったブログの場合は、メニューの中にカテゴリーを入れたりタグを入れたりして、検索ユーザーを誘導しましょう。
サイドバーに表示しているリンクをパクる
メニューと同様、サイドバーもかなり検索ユーザーのクリックを集められる場所になります。
稼げているブログは、ほとんどの場合サイドバーに自分の『イチオシ記事』のようなものを設置しているはずです。
なぜなら、どの記事を訪れても、サイドバーは必ず表示されるからですね。
検索ユーザーの目に留まりやすい場所ということになります。
実際に私も、収益化しているブログのサイドバーには、
- 検索でかなりの流入数がある記事(人気が高い記事)
- 自分が訴求している案件のまとめ記事(例:おすすめダイエットサプリ5選)
- 姉妹サイトへの外部リンク
などを設置しています。
サイドバーからの流入は一定数あるので、『最新記事』や『人気記事ランキング』しか設置していない人は、必ずライバルのサイドバーをチェックしてパクるようにしてください!
広告のパクり方
最後に、アフィリエイト広告やアドセンス広告を利用している場合は、ライバルサイトの広告の設置方法などをパクっていきましょう!
広告でパクるポイントは以下の3つ↓
- アドセンス広告を貼る位置
- 訴求記事の構成
- アフィリエイトリンクの設置方法(テキストリンクか、ボタンかなど)
アドセンス広告を貼る位置をパクる
アドセンス広告を使って収益化している人は、ライバルブログのアドセンスブログの貼り方をパクりましょう。
- 広告を貼る位置
- 広告の種類
- 広告の量
などをチェックすると良いですね。
広告はたくさん貼ればいいというものではないので、ライバルの広告の量や種類を参考にしてみましょう。
訴求記事の構成をパクる
アフィリエイト案件で稼いでいる場合は、アフィリエイト広告を貼っている『訴求記事』の構成をパクりましょう。
- 訴求記事にどんな内容を書いているか?
- どのタイミングで広告リンクを貼っているか?
- 比較表などを作っているか?
など、訴求記事全体の構成を真似するのがおすすめです。
実際に私も、新しい訴求記事を書いたり、既存の訴求記事を修正したりするときは、ライバルブログの記事を参考にすることが多いです!
ただし、全部を真似すると見た目も中身も同じ『コピーコンテンツ』になってしまうので、ライバルよりも詳しく・わかりやすい記事を書くことを心がけてください。
アフィリエイトリンクの設置方法をパクる
自分が掲載している広告のクリック率(CTR)が低い場合は、アフィリエイトリンクの設置方法もパクってみてください。
例えば、
- アフィリエイトリンクがボタンリンクか、テキストリンクか
- ボタンリンクの色や動き、テキスト内容
- リンクへの誘導文章
- リンクを入れる位置
などをチェックしてみてください。
ライバルブログがボタンリンクではなくテキストリンクを利用している場合は、自分の訴求記事も一旦テキストリンクに変えてみて、CTRの変化を検証してみましょう。
ボタンを利用している場合は、ボタンリンクの色や、動きがあるボタンか?
また、ボタンの中に書いてあるテキストの内容などもパクってみてください。
稼げているアフィリエイターやブロガーは、こういった細かいところまでこだわって記事を書いています!
パクった後の検証も重要
ライバルブログをパクった後は、パクるだけで終わりではなく、実際に収益アップに効果があったのか検証を行いましょう。
上位表示されているライバルブログをパクっても、中にはあまり効果が得られないケースもあります。
- パクった記事を何記事かピックアップして収益・クリック率・PVなどを検証する
- サイト構造変更前後の記事全体の順位の推移を検証する
- サイドバーにリンクを設置した後の記事への流入やサイトの滞在時間を検証する
などなど、パクった部分にフォーカスして検証するようにしてください。
パクる前後で比較しないと、パクったから収益が伸びたのかどうか判断ができません。
ライバルブログをパクるときは、この『検証』とセットで行うようにしてください。
まとめ:ブログは上手にパクろう
今回の記事では、ブログの上手なパクり方について解説しました。
記事の内容ではなく、ブログの構造や記事構成をパクることによって、ライバルブログの良いところを取り入れつつ、自分のブログの収益を伸ばすことができます。
定期的に自分のブログの構造や記事構成、訴求記事の書き方などを見直してみてくださいね!
大変わかりやすい記事になっていて勉強になりました。僕はブログ歴6年です。いろいろな光学塾に入って5,000,000円以上散財しています。そのあげく行き着いたのがライバルサイトのパクリでした。これから自分なりに検証していきたいと思っています。62歳の爺さん