
ブログを始めてみたけど、タイトルが上手くつけられないんだよな〜

記事タイトルだけで検索順位が大きく変わる!ってことも普通にあるので、記事タイトルはテキトーにつけちゃダメだよ!
色々なブログの記事タイトルを見ていると、すごくもったいない記事タイトルをつけている人がかなり多いです。
記事タイトルを少し変更するだけで、検索順位が大きく上がる!ということもあるので、記事タイトルはSEOを重視してつけるようにしましょう!
今回の記事では、SEOに効果的なブログ記事のタイトルのつけ方について解説していきます!
ブログタイトルが重要な理由
ブログタイトルのつけ方について詳しくは、こちらの動画でも解説しています↓

ブログタイトルのつけ方について説明する前に、ブログタイトルの重要性について解説します!
ブログタイトルが記事作成において最も重要と言っても過言ではない理由は、以下の2つです。
- SEOに影響するから
- 読者が最初に目にするところだから
では、1つずつ解説していきます。
SEOに影響するから
タイトルが重要な理由の1つ目は、SEOに影響するからです。
どれだけ記事の内容が素晴らしくても、SEOに効果的なタイトルがつけられていない場合は検索結果の上位に表示させることができません。
SEOに効果的なタイトルのつけ方については後ほど詳しく解説しますが、
タイトルを制するものはSEOを制する
くらいに思っておいてください。
検索ユーザーが最初に目にするところだから
タイトルが重要な理由の2つ目は、検索ユーザーが最初に目にするところだからです。
みなさん、Googleの検索エンジンで何か検索するとき、絶対タイトル見ますよね?
タイトルを見て、自分が知りたいことが書いてあったらクリックするじゃないですか。
でも反対に、タイトルを見て

なんかここに知りたいこと書いてなさそうだわ・・・
って思ったら、別のキーワードで調べ直したり、別の記事をクリックしますよね。
記事の内容を良くすることは、ブログを運営するうえで超重要です。
しかし、クリックしてもらえる魅力的なタイトルをつける事は、記事の内容を良くする以上に超超超重要です。
変なタイトルや、記事の内容に沿っていないタイトルの場合は記事を読んでもらうことすらできません。

水泳大会で1位を取りたいのに、水着に着替えないで更衣室で待ってるみたいなもんです。
SEOに効果的なタイトルの文字数
SEOに効果的なタイトルのつけ方を解説する前に、SEOに効果的なタイトルの文字数について解説します。
結論から言うと、
の文字数が理想とされています。
なぜなら、Googleの検索エンジンで検索した場合、32文字くらいしか検索結果に表示されないからです。
例えば、『アフィリエイト』と検索した場合、このような検索結果が表示されます↓

タイトルが30文字くらいのところで切れているのがわかりますね。
これ以上長いタイトルをつけてしまうと、タイトルの途中で見切れてしまいます。
タイトルを長くしすぎて大事なところで途切れてしまったら、あなたはタイトルを知っていても、検索ユーザーはその先のタイトルを見ることはありません。
なので、大事なポイントを32文字前後にまとめることをおすすめします。
短すぎるタイトルも情報量が少なすぎるのでNG
長すぎるタイトルも良くありませんが、タイトルが短すぎるのも良くありません。
タイトルが短すぎると、情報量が少なくなって、記事に何が書いてあるのか検索ユーザーが判断できなくなってしまいます。
例えば、
上記のタイトルだったら、2番目のタイトルをクリックしますよね。
『アフィリエイトとは?』だけだったら、アフィリエイトについて書いてあることはわかりますが、
- アフィリエイトという言葉の意味について書いてあるのか?
- アフィリエイトの仕組みについて書いてあるのか?
- アフィリエイトの稼ぎ方について書いてあるのか?
全くわからないですよね。
タイトルは、記事に何が書いてあるのかある程度わかる内容にしなければ検索ユーザーからクリックしてもらえません。
記事にアクセスされなければ、検索結果の上位表示されない、もしくは検索順位が下がってしまう原因にもなります。
なので、短すぎて情報量が少なすぎるタイトルもSEOに逆効果ということは覚えておきましょう。
SEOに効果的なタイトルにする7つのポイント
では、SEOに効果的なタイトルのつけ方について解説していきます!
主に重要なのは以下の7つです。
- ターゲットを明確にする
- 2部構成までにする
- SEOキーワードを入れる
- SEOキーワードは2〜3語までにする
- SEOキーワードはなるべく左側に入れる
- タイトルと記事内容の一貫性
- 記号の多用はNG
1.ターゲットを明確にする
タイトルをつける際に1番重要と言っても過言ではないのが、ターゲットを明確にすることです。
ターゲットが定まっていないと、適切なタイトルをつけることができません。
例えば、
というタイトルの場合、一見良さげなタイトルに思えますが、ターゲットが以下の2つに分かれてしまっています。
- A8netの登録方法を知りたい人
- セルフバックで1万円稼ぐ方法を知りたい人
この場合は、登録方法とセルフバックは別の記事で書いた方が、よりターゲットに刺さるタイトル・記事内容にすることができます。
2.2部構成までにする
2つ目のポイントは、タイトルを2部構成までにすることです。
例えば、『アフィリエイト 怪しい』と検索した場合、こんなタイトルを見たことはありませんか?
なんかめっちゃうざいですよね(笑)
上記のタイトルは、4部構成になってしまっています。

「?」や「!」を使って何個も区切られているタイトルは、検索ユーザーからうざがられますし、キーワードを詰め込みすぎてSEO的にも良くありません。
『アフィリエイト 怪しい』というキーワードで適切なタイトルをつけるとしたら、
このような2部構成にすることが望ましいです。

2部構成にした方が、何が書いてあるのかわかりやすいですよね。

1部構成でも構いませんが、1部構成の場合は情報量が少なすぎるので、2部構成がちょうど良いかなと思います!
3.SEOキーワードを入れる
3つ目のポイントは、SEOキーワードを入れることです。
SEOキーワードとは、あなたがその記事で上位表示させたいと思っているキーワードのことです。
例えば、
ブログ 記事 書き方
ブログ 記事 構成
ブログ 記事 テンプレ
というSEOキーワードで上位表示を狙っている場合、どちらのタイトルが正解だと思いますか?
正解は
・
・
・
上のタイトルです。
キーワードがズレると上位表示されない!
下のタイトルのおかしな点がわかりましたか?
上位表示したいSEOキーワードが
ブログ 記事 書き方
ブログ 記事 テンプレ
なのに、
ブログの記事タイトルが
になっています。
『記事 書き方』と『記事 書く方法』の2つは似ていますが、キーワードという観点から見ると全く別物です。
また、『テンプレ』と『テンプレート』という言葉も意味は同じですが、こちらもキーワードとしては別物になってしまいます。
せっかくキーワード選定をしても、タイトルに入れるSEOキーワードを別物にしてしまったら、狙っているキーワードで上位表示できません。
必ず狙っているSEOキーワードをタイトルに入れるようにしてください。

これは意外とできていない記事タイトルが多いよ!
4.SEOキーワードは2〜3語までにする
4つ目のポイントは、SEOキーワードは2〜3語までにすることです。
例えば、
というタイトルの場合、
SEOキーワードは
アフィリエイト 稼ぎ方 解説
アフィリエイト 初心者
アフィリエイト サイト 実例
アフィリエイト ブログ 作成方法
など、4つ以上のSEOキーワードが使われています。
SEOキーワードを詰め込みすぎると、タイトル的にも読みにくいごちゃごちゃした文章になってしまいます。
さらに、キーワードを詰め込みすぎることで記事内容の一貫性もなくなってしまいます。
先ほどのタイトルを修正するなら、以下のように2記事に分けてSEOキーワードに一貫性を持たせるようにしましょう。
修正パターン1
SEOキーワードは、『初心者 アフィリエイト』、『アフィリエイト 稼ぎ方』になります。
初心者がどのようにアフィリエイトで稼げるようになるのか解説してる一貫性のある記事になりますね。
修正パターン2
SEOキーワードは、『アフィリエイト ブログ 作り方』『アフィリエイト ブログ 実例』になります。
アフィリエイトで稼ぐブログの作り方を紹介する一貫性のある記事になりますね。
5.SEOキーワードは左側に入れる
5つ目のポイントは、SEOキーワードを左側に入れることです。
SEOキーワードは、重要なキーワードほど左側に入れるようにしましょう。
例えば、
アフィリエイト 稼ぎ方
というSEOキーワードで上位表示したい場合は、
というように、なるべく左側に『アフィリエイト 稼ぎ方』というSEOキーワードを入れるようにしてください。
というタイトルにしてしまうと、『アフィリエイト 稼ぎ方』というSEOキーワードよりも『初心者 ブログ 月10万稼ぐ』というキーワードの方が優先されてしまいます。
キーワード選定の際にどのキーワードを重視してSEOで上位表示させたいか決めていると思うので、優先したいキーワードをなるべく左側に入れるようにしましょう。
6.タイトルと記事内容の一貫性
6つ目のポイントは、タイトルと記事内容の一貫性です。
というタイトルなのに、
いざ開いてみたらドメインのことばかり書いてあった
となれば、タイトルと記事内容が全然合っていませんよね。
まあ、これはさすがに極端すぎますが(笑)
よくある例で言うと、
みたいなタイトルの場合、いざ記事を読んでみたら全然結婚相手について書いてない!みたいなことありますよね(笑)
そもそも山Pって結婚してないので、「結婚相手」がいるわけがないんですが^^;
一時期こんなツイートも話題になりました↓
内容が全くないような記事なのに、タイトルで吊るような内容にしたり、
とりあえずSEOキーワード詰め込みました!みたいなタイトルにするのは検索ユーザーを裏切ることになるのでやめましょう。
7.記号や句読点の多用はNG
7つ目のポイントは、記号や句読点を多用しないことです。
句読点はタイトルに入れない
基本的に、「、」や「。」などの句読点はタイトルに入れない方がいいですね。
1番最初に解説した通り、タイトルは35〜40文字以内に納める必要があるので、純粋に句読点を使うのは文字数的にもったいないです。
「?」や「!」は連続で使わない
また、同様の理由で「?」や「!」なども、連続で使用することはやめましょう。
例えば、
みたいな感じですね。
「!」や「?」は1つあれば十分です。
「?」は文末に使わない方がいい
記事タイトルにはよく「?」が使われていますよね。
例えば、
みたいなタイトルです。
個人的には「?」はタイトルの文末には使わないことをおすすめします。
ブログの記事を書くということは、検索してきた人の疑問を解決する記事を書くというのが基本です。
- 解説します
- 説明します
という記事なのに、文末まで「?」が入っていると違和感があります。
というように、断定的なタイトルにした方が説得力が生まれるので、文末に「?」は入れないことをおすすめします。
まとめ
今回は、ブログの記事タイトルのつけ方について解説しました!
色々と解説しましたが、記事タイトルをつける時に何より大切なのは、
ということを理解することです。

最終的にこれが1番大事!
SEOを意識したタイトルをつけることも大切ですが、
何より重要なのは検索してきた人がそのタイトルをクリックしたくなるか?ということ。
タイトルのつけ方を見直すだけで検索順位が上がる!なんてことはよくあるので、タイトルは絶対に手を抜かずにつけてくださいね。
ぜひ今回の記事を参考にしてください!
具体的なブログの書き方については、こちらの記事で解説しているので参考にしてみてくださいね↓
コメント