ブログ記事を書いて半年経つけど、なかなか検索順位が1位にならないんだよね〜

なかなか検索上位に表示されない記事は、リライトを行うことで検索順位を上げられる可能性があります!
ブログ記事を更新しても、なかなか順位が上がらない場合は、ライバルの記事よりも『劣っている』という可能性があります。
そんな時は、ブログ記事をリライトすることをおすすめします!
今回の記事では、ブログ記事の正しいリライト方法や、検索順位を上げる修正のコツについて解説していきます!
- ブログ記事のリライトがSEOに効果がある理由
- リライトすべき記事の判断基準
- リライトで検索順位を上げるコツ4つ
ブログ記事をリライトがSEOに効果がある理由
ブログ記事のリライト方法を解説する前に、ブログ記事のリライトがなぜSEOに効果があるのかについて解説していきます!

ここを理解しておくことで、この後解説するリライトのコツについて理解しやすくなります!
ブログ記事をリライトすることで、主に以下の2つの効果があります。
- 記事のボリュームや内容を変更することでライバルよりも上位表示できる可能性が高くなる
- SEOキーワードを変更することで、別のキーワードで上位表示が狙える
1.記事の内容を変更することで上位表示できる
1つ目は、記事のボリュームや内容を変更することで、ライバルよりも上位表示を狙うことができるという効果があります。

単純に、ライバルよりも質の高い記事を書くことで、ライバルよりも上位を狙うことができるということです。
検索順位が高いということは、検索ユーザーのニーズを満たすことができていると言い換えることもできます。
Google検索エンジンのアップデートなどで、たまに「なんでこんな記事が上位表示されてるん?」みたいなことはありますが、基本的には
を満たしている記事が上位表示されます。
そのため、
- 検索ユーザーにとってわかりやすい情報が書かれている
- 検索ユーザーが満足する情報が書かれている
- 他のウェブサイトの記事よりも検索ユーザーにとってメリットのある記事である
などが最低条件になります。
これらの条件を満たすことで、ライバルサイトよりも検索結果の上位に表示できる可能性が高くなるという単純な理由です。
2.SEOキーワードを変更することで上位表示できる
ブログ記事をリライトすることで上位表示できる理由として、SEOキーワードそのものを変更することによって上位表示できるという可能性もあります。

そもそも、あなたの書いているキーワードで、ユーザーが検索していない可能性もあります。
この場合、検索ユーザーが実際に検索しているSEOキーワードに変更することで、より多くのアクセスを集めることができます。
もちろん、SEOキーワードを変更することで、そのキーワードで上位表示させることも可能になります。
SEOキーワードそのものを変更する方法については、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください↓
リライトするべき記事の判断基準
続いては、どの記事をリライトするべきなのか?
リライトするべき記事の判断基準について解説していきます!

リライトの必要のない記事をリライトしても時間の無駄に終わってしまうので、ここは必ずチェックしましょう!
記事を投稿してから1〜2ヶ月くらいは様子を見る
1番重要なことなので最初にお伝えしておきますが、記事をリライトする際は、投稿してから
は様子を見てください。
あまり早くリライトをしても、むしろ順位が下がってしまうことあります。
特に、ドメインが若い場合は検索上位に表示されるまで時間がかかることがあります。
無駄骨折りになってしまうこともあるので、記事投稿から間もない場合はリライトしないようにしてください。
サーチコンソールの検索パフォーマンスから確認する
リライトする記事は、サーチコンソールの検索パフォーマンスから確認していきます。
具体的に、どんな感じでキーワード(記事)をピックアップするのか解説していきます。
サーチコンソールを開いて、『検索パフォーマンス』を開きます。
『新規』という場所から、調べたい記事のメインキーワードを入力して『適用』をクリックしてください↓


メインキーワードに絞って表示させたら、『表示回数』の多い順番に並べ替えます。
『表示回数』という項目をクリックすると、順番が入れ替わります。
表示回数の多い順に並べたら、『掲載順位』をチェックします。
掲載順位が3位〜10位くらいの間のキーワードをピックアップします。


表示回数が多いキーワードということは、たくさんの人が検索しているキーワードということ。表示回数が多いものからリライトをして上位表示させることができれば、より収益向上が見込めます!
サーチコンソール上では、『実際に検索されているキーワード』が表示されます。
自分が書いたキーワードとは別のキーワードで検索されていることもあるので、先ほどピックアップしたキーワードで書かれた記事を特定します。

ここで特定した記事をリライトしていきます
検索順位を上げるリライトのコツ4つ
リライトする記事をピックアップしたら、肝心のリライト作業に入っていきます!

ここからは、リライトする際に検索順位を上げるコツについて解説していきます!
主なポイントは以下の4つ↓
- 自分が書いたキーワードで検索されているか
- 同じキーワードで自分より上位にいる記事の内容を分析
- 検索意図に沿った内容になっているか
- 見出し・本文にSEOキーワードが使われているか
1.自分が書いたキーワードで検索されているか
まずは、自分が書いたキーワードで検索されているのか確認しましょう。
先ほどサーチコンソールで確認した時に
あれ?これ自分が書いたキーワードと違うな・・・
ってなった場合は、自分の書いたキーワードよりも多く検索されているキーワードが他にあったということになります。
例えば、
東京ディズニーランド 新エリア 混雑状況
という記事を書いていたけど、実際にサーチコンソールで確認したところ
TDL 新エリア 混雑状況
と検索されている方が多い場合(つまり、キーワードの表示回数が多い場合)は、『TDL 新エリア 混雑状況』というキーワードの方がより多くの人に検索されているキーワードということになります。
この場合は、『TDL 新エリア 混雑状況』というSEOキーワードに変更した方が、新しいSEOキーワードで上位表示できる可能性が高くなります。
2.同じキーワードで自分より上位にいる記事の内容を分析
続いては、先ほどサーチコンソールでピックアップしたキーワードで検索して、
を分析していきます。
この分析作業が1番重要です!

まさに、『彼を知り己を知れば百戦殆からず』ということです!
ライバルを分析する際にチェックするポイントは、主に以下の2つ↓
- どんな内容を書いているか
- 図や表を使っているか
どんな内容を書いているか
まずは、どんな内容を書いているか確認しましょう。
ライバルの記事のもくじを見て、自分が書いていない内容を書いているかどうかをチェックしましょう。
ライバルの記事の方がより詳しく書かれているのであれば、その見出しをメモしておいて、自分の記事にも追加します。
図や表を使っているか
次に、図や表を使ってよりわかりやすく解説されているかをチェックしましょう。
図や表を使った方が、コンテンツの質としては高いと判断されます。
自分の記事には使っていない表や、わかりやすく図を使って解説しているような場合には、自分の記事でも図や表を使った解説を取り入れるようにしましょう。
同じように、オリジナルの画像を使用している方が、Googleからは高評価を受けやすいです。
ライバルがオリジナル画像を使用している場合は、自分のブログの記事にもオリジナルの画像を入れることをおすすめします。
3.検索意図に沿った内容になっているか
次に、検索意図に沿った内容になっているかどうかを確認しましょう。
この『検索意図』というのが結構重要で、検索ユーザーの検索意図を満たせていないと、検索結果で上位表示させることは難しくなります。
検索意図って何?

超簡単に説明すると、検索ユーザーが、”何を知りたくて”そのキーワードで検索してきたのか?ってことだよ!
検索ユーザーが”知りたい”と思っていた情報が書かれていなかったら、その記事は『質が高い』とは言えませんよね。
結果的に上位表できず、下位に表示されてしまいます。
そうならないためにも、検索ユーザーの『検索意図』を満たす記事を書く必要があります。
検索意図についての説明は長くなるので、こちらの記事を参考にしてみてください↓
4.見出し・本文にSEOキーワードが使われているか
基本的なことですが、見出しや本文にSEOキーワードが使われているかどうかも確認しましょう。
単純に、見出しや本文にSEOキーワードが使われていないor数が少ない場合に、上位表示されないケースがあります。
SEOキーワードを入れすぎて変な文章になるのはむしろNGですが、SEOキーワードが少なすぎると上位表示されないこともあるので、見出しや本文にSEOキーワードが使われているかどうかをチェックしてください
まとめ:リライトをして検索順位を上げよう
今回の記事では、ブログ記事をリライトして検索順位を上げるコツについて解説しました!
定期的に記事をリライトすることで、検索順位を上げることができます。

ぜひ今回の記事を参考にして、記事のリライトをしてみてくださいね!
コメント