トレンドブログでみんな芸能人の画像を使ってるけど、あれはOKなの?

全然OKじゃないよ!下手したら訴えられることだってあるから、画像の利用は注意してね!
トレンド系のブログを書いている方は、同じような疑問を持ったことはないでしょうか?
みんなやってるから大丈夫
なんて思っていると、あとで痛い目を見ることになりかねません!
今回の記事では、芸能人の画像を使うのがNGの理由と、画像を使いたいときの代替え案について解説していきます!
- ブログで芸能人の画像を使うのがNGの理由
- ブログで芸能人の画像を使いたいときの代替え案
ブログで芸能人の画像を使うのがNGの理由
ブログではたくさんの人が芸能人の画像を使ってるけど、本当に使っちゃダメなの?

確かに芸能人の画像を使っている人が多くいますが、あれは無断で使用しているに過ぎません。無断で人の画像を使用することは、肖像権や著作権の侵害にあたります。
芸能人の画像を無断で使用してはいけない理由は主に以下の2つの権利を侵害するからです↓
- 著作権の侵害
- 肖像権の侵害
1.著作権の侵害
1つ目は、著作権の侵害です。
著作権って聞いたことあるけど、結局どういうもの?
著作権とは、一般的に以下のように定義されています↓
著作権は著作物を保護するための権利です。
著作物とは、思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいいます。
引用:日本弁理士会
何が著作物か、そうではないかという明確な線引きはありませんが、自分以外の人が作った文章、音楽・映像作品などは、著作物となり著作権として保護される対象になります。
例えば、芸能人の写真が1つのアートとして捉えられるのであれば、
の著作権を侵害することになります。
著作権の権利元が芸能事務所などにある場合には、
の著作権を侵害することになります。
2.肖像権の侵害
2つ目は、肖像権の侵害です。
肖像権と著作権は一体どう違うの?
肖像権とは、一般的に以下のように定義されています↓
肖像権とは、本人の許可なく自分の顔または体を撮影されたり、公表されたりしない権利のことです。なお、顔見知りでない他人が映っている画像を、被写体となっている人物の許可を得ることなく利用することも肖像権の侵害となります。
引用:ベリーベスト法律事務所
そのため、知人が自分や家族のプライベートな写真を無断でインターネット上のSNSや動画サイトへ投稿しているのなら、肖像権の侵害に当たる可能性が高いです。肖像権は、テレビや雑誌で活躍するような著名人にしか認められないと思われている方もいますが、そんなことはありません。
一般人にも肖像権が認められており、無断で自分の顔や体を撮影し公表されない人格的利益が守られています。
先ほどの『著作権』は、著作物を制作した人、もしくはその著作物の所有者の権利を侵害することを規制する法律でしたが、肖像権は、
になります。
例えば、街の中で芸能人を見かけて、勝手に芸能人の写真を撮影したとします。
そして、その写真をツイッターなどにアップすれば、肖像権の侵害にあたります。

肖像権は、著名人だから、一般人だからということは関係なく、日本国民全員が平等に持っている権利です。
そのため、もしあなたの写真が勝手にSNSやYouTubeなどの動画に使われている、もしくは映り込んでいる場合は、投稿主に肖像権の侵害を訴えることができます。
上記のような理由から、ブログなどで勝手に芸能人の写真を使用するのはNGなのです。
もし無断で芸能人の画像を使用した場合、最悪は訴えられるなんてこともあり得ます。
否定的な記事を書いている場合は特に注意が必要
とは言え、肯定的な内容の記事を書いている場合は、いきなり訴えられるということは稀だと思います。
例えば、
- 俳優のAさんは演技がめちゃくちゃ上手い!
- 女優のBさんはままになっても綺麗!
みたいなポジティブな内容が書いてある記事に対して、わざわざ訴訟を起こすほど芸能事務所も暇ではありません。
映画やドラマ、アニメなどの記事も、考察や批評などは、作品の宣伝代わりにもなるので、黙認されているケースが多いです。

ただし、あくまでも著作権や肖像権の侵害は違法なので、肯定的なことを書いてるから絶対大丈夫と保証しているわけではありません。
ここで特に注意が必要なのは、否定的な意見を書いている記事ですね。
否定的な記事を書いて、さらにそこに当該の芸能人の写真を無断で掲載している場合、芸能人のイメージが下がる原因になります。
という感じで訴えられるケースもあります。
写真の使用はもちろんですが、記事内容にも注意が必要です。
芸能人の記事を書いたら芸能事務所から削除依頼がきた経験談もまとめているので、こちらも参考にしてみてくださいね↓
ブログで芸能人の画像を使いたい時の代替え案
でも、どうしても芸能人の写真を使いたい時はどうしたらいいの?

そんな時は、SNSでアップされている写真を使うのが1番おすすめの方法です
Twitterやインスタグラムの写真を使用する
当該の芸能人や、その芸能人が所属する所属事務所、出演しているドラマやバラエティ番組などの公式Twitterやインスタグラムに、その芸能人が写っている写真があるのであれば、そのSNSの埋め込み機能を利用して写真を利用するのがおすすめです。
でも、Twitterやインスタグラムの埋め込みは使ってもOKなの?

完全にOKとは言い切れないけれど、ルール上ではOKなことになっています
現時点でのSNSのルール上としては、他人の投稿の埋め込み機能を使用することに関して規制はされていません。
そのため、SNSのルールに則って埋め込み機能を使用すれば、特に法律に触れることはありません。
Twitterで埋め込みを使用する場合
Twitterの場合は、利用規約の中にこのような文面があります↓
のものか今後開発されるものかを問わず、あらゆる媒体または配信方法を使ってかかるコンテンツを使用、コピー、複製、処理、改変、修正、公表、送信、表示および配信するための、世界的かつ非独占的ライセンス(サブライセンスを許諾する権利と共に)を当社に対し無償で許諾することになります(明確化のために、これらの権利は、たとえば、キュレーション、変形、翻訳を含むものとします)。このライセンスによって、ユーザーは、当社や他の利用者に対し、ご自身のツイートを世界中で閲覧可能とすることを承認することになります。ユーザーは、このライセンスには、Twitterが、コンテンツ利用に関する当社の条件に従うことを前提に、本サービスを提供、宣伝および向上させるための権利ならびに本サービスに対しまたは本サービスを介して送信されたコンテンツを他の媒体やサービスで配給、放送、配信、リツイート、プロモーションまたは公表することを目的として、その他の企業、組織または個人に提供する権利が含まれていることに同意するものとします。ユーザーが本サービスを介して送信、投稿、送信またはそれ以外で閲覧可能としたコンテンツに関して、Twitter、またはその他の企業、組織もしくは個人は、ユーザーに報酬を支払うことなく(ユーザーは、ユーザーによる本サービスの利用がコンテンツおよびコンテンツに関する権利の許諾に対する十分な対価であることに同意するものとします)、当該コンテンツを上記のように追加的に使用します。
引用:Twitterサービス利用規約
Twitterでは、エコシステムパートナーが本サービス上のユーザーのコンテンツを使用する方法について、発展的なルールを用意しています。 これらのルールは、ユーザーの権利を念頭に置いた上で、オープンなエコシステムを構築するために存在しています。ユーザーは、TwitterならびにTwitterのパートナーがユーザーのコンテンツを配信、配給、公表、または放送する際にコンテンツが修正または変更される可能性があること、および/またはコンテンツを異なるメディアに適合させるためにコンテンツに変更を加える可能性があることを理解しているものとします。
ユーザーは、ご自身が本サービス上でまたは本サービスを通じて送信、投稿または表示するコンテンツに関して、本規約で付与される権利を許諾するために必要な、すべての権利、ライセンス、同意、許可、権能および/または権限を有していることまたは得ていることを表明し保証するものとします。ユーザーは、ご自身が必要な許可を得ているまたはその他の理由により素材を投稿しTwitterに上記のライセンスを許諾することができる法的権限を有している場合を除き、当該コンテンツが著作権その他の財産権の対象となる素材を含むものではないことに同意するものとします。
なんか長くて何が言いたいかわからない
超簡単に要約すると、
的なことが書かれています。
つまり、Twitterを利用するということは、リツイート機能などを介して、あなたが投稿した画像やツイートを第三者が拡散したり、他の場所に埋め込んだことに同意することになりますっていうような利用規約です。
この利用規約的には、Twitterで自分以外の人間が投稿したツイート(画像や動画ツイートを含む)をブログなどに埋め込んでも、特に問題ないという解釈になります。

ただし、これはあくまでもTwitterのルールに則って行った場合に限ります。
ツイートの埋め込み機能を利用する際は、Twitterのルールに沿って行ってください
インスタグラムで埋め込みを使用する場合
ちょっと厄介なのが、インスタグラムです。
インスタグラムにも公式で『埋め込み』という機能があり、インスタグラムに投稿されている画像を埋め込むことができる機能がありました。
しかし、2020年6月に、インスタグラムを運営するFaceBookで、この埋め込み機能に関する公式な発表がありました。
“While our terms allow us to grant a sub-license, we do not grant one for our embeds API,” a Facebook company spokesperson told Ars in a Thursday email. “Our platform policies require third parties to have the necessary rights from applicable rights holders. This includes ensuring they have a license to share this content, if a license is required by law.”
引用:arstechnica
英語で全然わからん・・・

簡単に要約すると、インスタグラムで投稿された画像を埋め込み機能で使用する場合も、投稿者に許可を取らないといけませんよってことです。
Twitterとは異なりインスタグラムの場合は、投稿者が投稿した画像などの権利は投稿者にあり、埋め込み機能を使うのはOKだけど、埋め込みを使ってOKという許可を取ったことにはなりませんってことです。
なので、もし埋め込み機能を使ってインスタの投稿を使用する場合は、投稿者に許可取りなさいよ的なことが書いてあります。
しかし、こちらについては、法律的には
との結論が出されています。
ただ、インスタグラムを運営するfacebook側は無断で埋め込みを使用することについては認めていないということになるので、そこは注意ですね。
結局インスタの埋め込みは使ってOKなの?

法律的にアウトにはならないみたいだけど、インスタのルール上では許可を取ってねってことになっているので、埋め込み機能を利用する場合は許可が必要ということになります。
今回の結論的には、インスタよりもTwitterの埋め込み機能を使うべきってことになりますね。
インスタグラムの場合は、もしかしたら今後埋め込み機能の制限が設けられる可能性もあります。
Twitterやインスタグラムの写真を利用する際の注意点
最後に、Twitterやインスタグラムの写真(投稿)を利用する際の注意点ですが、
です。
例えば、ファンの人などがテレビやウェブサイトなどで使われていた画像を勝手にアップロードして、その画像をTwitterやインスタグラムで投稿しているものが該当します。
こういった画像を含むTwitterやインスタグラムの投稿を使用した場合は、法律で裁かれることはないと思いますが、Googleで評価を下げられる原因になります。
特に、YouTubeで無断でアップロードされた動画を埋め込むのはやめましょう。

YoutubeはGoogleの支配下にあるので、YouTubeで禁止されている行為をしている動画を拡散したとして、ブログの評価を下げられる可能性もあります
画像を使わなきゃ書けない記事を書かないことが1番
芸能人の画像を使いたい時は、Twitterやインスタグラムの埋め込みを利用しましょうと言いましたが、結局
です。
画像を見たい人は、画像検索とかTwitterとかあらゆるところからすでに画像を探してるので、そもそもブログで画像を使用しなくても良いんじゃないの?ってのが私の見解です。
むしろ、画像メインの記事って、今はあまり需要がないと思いますね。
TwitterなどのSNSが普及する前は、一般の人が芸能人のゴシップ画像とかを見つける術が、掲示板とか個人が運営しているブログに違法アップロードされたものが主だったんですが、今はTwitterという便利なツールがあるので、そういう画像はゴロゴロ転がっていますよね。
わざわざブログを見なくても、5ちゃんねるみたいな掲示板もありますし、ブログはあくまで
と割り切るべきですね。

画像を使ってごまかさず、文章力で勝負していきましょう!
まとめ
今回の記事では、芸能人の画像をブログで使用するのがNGな理由と、芸能人の画像を利用したいときの代替え案について解説しました。
基本的には、使用許可を取っていない限り、芸能人の画像をブログで使用するのはNGです。

ブログでは、なるべく画像よりも文章で勝負できるように、文章力を磨いていきましょう!
コメント